神社合祀(ごうし)反対運動



 話はもどるが、1906年(明治39)の終りごろから、第一次西園寺(さいおんじ)内閣は神社合祀を全国に励行し、次の桂内閣もこれを引き継いだ。これは、各地にたくさんある神社を合祀して、一町村一神社を標準とせよというもので、和歌山県はとくに強引(ごういん)に推進しようとした。
 町村の部落ごとに祀(まつ)られている神社は、住民の信仰の拠(よ)りどころであり、そこにはほとんど例外なく、うっそうとした森林があった。熊楠は、この神社林が伐採(ばっさい)されることで、研究を進めている隠花植物などが絶滅するのを心配したのであるが、各地で住民が身近な神社の無くなるのを嘆くのを見て、当時毛利清雅(もうりせいが)が社長で合祀反対の立場をとっていた『牟婁新報』に意見を発表し、合祀を推進する県や郡の役人を攻撃した。一地方だけではとても解決できるものではないので、中央の学者たちにも働きかけ、なかでも東京大学教授で植物学者の松村任三(じんぞう)に、国・県の神社合祀のやり方をきびしく批判した長文の手紙を寄せた。これを、民俗学者で当時内閣法制参事官であった柳田国男が、『南方二書』として印刷し、関係者に配布して熊楠の運動を助けた。
 1910年(明治43)8月、田辺中学校(現田辺高校)で講習会があり、主催者側として出席した田村某は神社合祀を進める県の役人で、熊楠はこの人に会おうと会場を訪れたところ、入場を阻止されたのでかっとなり、酒の酔いも手伝って、持っていた信玄袋を会場内へ投げ込んだ。このことから「家宅侵入罪」で連行され、18日間未決で拘置所(こうちしょ)に入れられた。結局無罪で釈放となったが、その間本を読み、構内で粘菌を見つけたりした。釈放される時、看守がそのことを知らせると、「ここへは誰も来ないので静かだし、その上涼しい。もう少し置いてほしい」と言って、出ようとしなかったと伝えられている。
 熊楠のひたむきな情熱がだんだん世論を動かし、県選出の衆議院議員中村啓次郎が本会議で合祀に関する反対質問を一時間余りもしたり、貴族院議員の徳川頼倫(よりみち)が努力したりして、大正に入ってからは、神社合祀が推進されることはなくなった。熊楠の運動の成果として、伐採を免れた神社林が何ヵ所かあり、とくに田辺湾の神島と中辺路町野中の一方杉は著名である。
 さきにあげた柳田国男は、日本民俗学の父といわれる学者であるが、1911年(明治44)3月から、熊楠に民俗学上の質問の手紙を出し、熊楠がそれに詳しく答えたりして、盛んに文通が行われ、この2人の交流は初期の日本民俗学の発展に大きな役割をはたした。1913年(大正2)の年末には、柳田は田辺まで熊楠を訪ねてきている。来訪者のことをいえば、翌年5月には、かねて文通をしていたアメリカ殖産(しょくさん)興業局主任スイングルが田辺に来て、学識のある熊楠をアメリカヘ招きたい旨、直接伝えたが、家族の事情もあるとしてことわった。


前頁へ
目次へ
次頁へ