幼少年期



 南方熊楠(みなかたくまぐす)は、1867年(慶応3)4月15日、和歌山城下の橋丁で、金物商を営む南方弥兵衛(やへえ)(39歳)、妻スミ(30歳)の二男として生まれた。
 幼いころから人並みはずれて賢く、記憶力も素晴らしかった。4歳ぐらいのころ、隣家から植物の本をもらい、たいそう喜んでそれを見て、大切にしたという。小学校に上がるころには、既にかなり多くの漢字を知っていた。
 生まれつきの優れた才能は、小学校時代も目立ち、父弥兵衛はその才能を伸ばすため、当時の商人の家としては珍しく、開設されたばかりの和歌山中学(現、桐蔭高校)に入学させた。この間、10歳のころから蔵書家を訪ねて書物を見せてもらい、記憶して家に帰って、それを筆記した。現代の百科事典にあたる『和漢三才図会』105冊も、何年もかかって図まで書き入れて完成した。
 当時、和歌山中学の教師に、旧田辺藩士で「軍艦マーチ」の作詞者として知られる、博物学者の鳥山啓(ひらく)がいてその感化を強くうけた。生涯親しくした喜多幅(きたはば)武三郎(医師)は同期生で、ともに学業には力を入れず、成績のびりを争ったと言われている。
 1883年(明治16)3月、和歌山中学を卒業して上京し、神田の共立学校で勉強した上、翌年大学予備門(後の旧制第一高等学校)を受験して合格、入学した。同期生には、正岡子規、夏目漱石、山田美妙(びみょう)らがいた。しかし、学校の授業には興味を覚えず、戸外に出て考古遺物や植物、貝類などの標本を採集することが多かった。鎌倉・江ノ島や日光に旅行して、やはり同様の採集を試みた。このころ、アメリカのカーチスという植物学者が菌類(キノコ・カビなどの類)を6000点集めたと聞き、それ以上の標本を採集しようと思い立ったりした。
 こうした有り様で、学業には精を出さず、学年末試験に失敗したこともあって、1886年(明治19)2月帰郷し、アメリカに渡って勉強したいと父に申し出た。当初は反対していた父も、その熱意に負け渡米を許した。


前頁へ
目次へ
次頁へ