養生訓目次に戻る ]  

1:souron-1 ] 2:souron-2 ] 3:food-1 ] 4:food-2 ] 5:organ ] 6:disease ] 7:drug ] 8:life-saving ]

洋彰庵版 養生訓巻第五 五官

洋彰庵 利吉



五官



1心は身体の主君、感覚は心の家臣

心はひとの身の主君である。それゆえに天君といってもよい。思うことを統率する主である。 耳・目・口・鼻・形(頭体手足)の五つは、聞く、見る、食う、嗅ぐ、動く、というそれぞれの職分(役割)があるので、五官という。いわば心の従者である。心は内にあって五官を支配している。よく考えて、五官の是非を正さなければならない。天君をもって五官を使うのは明白であるが、五官をもって天君を使うのは迷妄である。心は身体の御主人であるから、安楽にさせて、苦しめてはいけない。五官は天君(心)の命に従い、それぞれの役職を務めて、勝手気ままであってはならない。


2部屋は南向き

いつも居る部屋は、南向きで戸に近く明るいところがよい。気をふさいでしまうので、陰欝で薄暗いところに常に居てはいけない。また陽明の所に常に居ては精神が落ち着かない。陰陽の中道のところで、明と暗とがあい半ばしたところがよい。明かるすぎれば簾(すだれ)をおろし、暗いときは簾を上げればよい。


3東枕で寝る

寝るときはかならず東首(東枕)にして生気を受けるがよい。北枕にして死気を受けてはならない。もし主君や父などが近隣に居られたならば、そちらに足を向けて寝てはならない。


4正坐・安坐・椅子に坐る

坐るときは正坐をすることだ。足を崩してはいけない。安らかに休息しているときはあぐらをかいてもよい。膝をかがめていることはよくない。ときどき椅子に腰掛けることは、気がよくめぐって健康によい。中夏(中国)のひとはこのようにしている。


5居室と家具は質素で心の安静を

いつも居る部屋もいつも使用する家具も、かざり気なく質素で清潔なものがよい。居間は寒風を防いで、気持よく安らかに住めるように工夫すること。家具は用をたし得ればそれでよい。華美を好むと癖になり、贅沢になり、奢りになって心を苦しめることになる。養生の道に反する結果を招く。 日頃から坐る場所や寝る場所に少しでも隙間があれば、そこを塞いでおくがよい。隙間風や吹き通す風は、ともにひとの肌に通りやすくて病気をひき起こすからである。注意しなければならない。夜寝たときに耳もとに風の吹きくる穴があれば、小さくてもすぐに塞いでおくがよい。


6寝るときの姿勢

夜寝るときは、必ず脇を下にして側臥の姿勢で寝ないといけない。仰向けではいけない。仰向けに寝ると気が塞がって魘されることがある。胸の上に手をおいてはいけない。寝入ってから気が塞がり、悪夢にうなされることがある。この姿勢で寝ないように心がける。


7眠入るまでの軽い運動

夜床に入って、眠入るまでは両足を伸ばしておくのがよい。眠入る前に両足をまげて脇を下にし、そばだって(横向きになる)寝るがよい。これを獅子眠(ししめん)という。一晩に五度まで寝返りをうつのがよい。胸や腹に気が滞ったならば、足をのばして胸部や腹部を手でなでおろし、上気するひとは足の親指を盛んに動かすと気持ちがよくなる。ひとによっては、こうした方法で、何度もあくびをするようになり、とどこおった邪気を吐き出すことができる。大きなあくびをしないほうがよい。
眠りつくとき、口を下に向けて寝てはいけない。睡眠中によだれが出てよくない。仰向け寝てはいけない。うなされやすいからである。両手の親指をまげ、残る四指で握って寝ると、手が胸の上をふさがないのでうなされない。これが習慣になって眠っているときも指を開かなくなる。
この方法は、『病源候論』(随代の医者巣元方の著書)という医書に書かれている。寝るまえに痰があれば、かならず吐き出さなければならない。痰があると眠入ってからうなされて苦しむ。とくに老人は、夜寝るとき、去痰薬を飲むように医書に書いてあるのは夜間苦しまないためである。夕食や夜食に気をふさぎ痰のでるようなものを食べてはいけない。夜間に(おそはれる)うなされる。


8口を閉じて寝る

夜寝るとき、寝巻きで顔をおおってはいけない。気をふさいで、上気してのぼせる。また寝るときに灯をつけたままではいけない。精神の安静が得られないからである。もしつけるならば、灯を細くしてかくすべし。眠るときは口を閉じること。口を開いたまま寝ると、真気をへらし、歯が早く駄目になる。


9按摩と指圧

およそ一日に一度は自分の頭から足先きにいたるまで、全身のこらず、とくに関節部分を按摩や指圧をさせるのがよい。各部分を十遍くらい繰り返すのがよい。まず百会の穴(頭の頂上中心部)、ついで頭にまわり、それから両眉の外側、眉じり、さらに鼻柱のわき、耳の内側と耳のうしろなどの順に指圧するがよい。ついで風池(外後頭部結節の後ろ部分)から項(首すじ)の左右をもむ。左側を右手で右側を左をもってもむ。つぎに両肩、肘の関節、腕、そして手の十指をひねる。それから背中をおさえてたたきうごかす。それがすむと、腰や腎堂(腎臓のあるところ)、さらに胸、両乳、腹部を何回も撫でる。つぎに両股、両膝、脛の表裏、足のくるぶし、足の甲、足の十指、足の心など両手で なでてひねる。これは『寿養叢書』という養生書にある説である。自分の手で行うのもよい。


10導引の効用

『医学入門』(明代の医者李挺の著書)にいう。「導引の法は、保養中の一事なり」と。ひとの心は、つねに平静でなければならない。それに反して身体はいつも動かしているほうがよい。終日(一日中)安坐していると病気になりやすい。長いあいだ立ったり、長時間歩いたりすることよりは、長時間寝ていたり、坐っているほうが、大いに害になるものだ。


11導引の方法

導引の法を毎日実行すれば、気がよく巡り、食物をよく消化して積聚(かんしゃく)を起こさない。 朝まだ床から出ないうちに、両足をのばし、濁気を吐き出し、起きて坐り、頭を仰向かせて、両手を組み、前方へつき出し、上にあげる。また歯を何度もたたき(噛みあわせ)、左右の手をもって首を交互におす。ついで両肩をあげ、首をちぢめ、目をふさいで急に肩を下げる動作を三度ばかり繰り返す。それから顔を両手で撫でおろし、目がしらから目じりに何回もなで、鼻をも両手の中指で六、七度なで、耳朶を両手ではさんで撫でおろすこと六、七度、さらに両手の中指を両耳に入れてさぐり、しばしば耳孔をふさいだり開いたりし、そして両手を組み、左へ引くときは頭を右に廻し、右へ引くときは左に廻す。このようにすること三度。
ついで手の背で左右の腰の上や京門(第十二肋弓部)あたりを、斜めに下へ十遍ばかり撫でおろし、それから両手で腰を指圧する。両手の掌で腰の上下を何度も撫でおろすのもよい。こうした動作で食気をよく循環させ、気を下すことになる。さらにまた両手をもって臀を軽く十遍ばかり打つ。ついで股膝を撫でおろし、両手を組んで、三里(膝がしらの下)をかかえて、足を前にふみ出すようにし、左右の手を自分のほうに引きつける。両足ともこのように何度も繰り返すがよい。ついで左右の手をもって両方のふくらはぎの表裏をなでおろすこと数度。
それから足の心、ここを湧泉の穴(土ふまずの中心部)というが、片足の五指を片手でにぎり、湧泉の穴を左手をもって右穴を、右手で左穴を十遍ばかりなでる。また両足の大指(親指)をよく引きながら他の指をもひねる。これが術者(プロのマッサージ師)の行う導引の術である。時間のある者は毎日続けてこれを実行するがよい。また召使いや子供に教えて行なわせるのもよい。朝晩こうすると、気が下がり、気巡って気分がおちつき、足の痛みもなおるのである。遠方へ歩行しようとするとき、またそのあとに、足心を以上のように按摩すべきである。


12膝から下の健康法

膝の下の、ふくらはぎの表と裏とを、ひとの手をかりて何度もなでおろさせ、さらに足の甲をなで、その後は足の裏を多くなでで、足の十指を引っぱらせると、気を下し気が循環する。自分でやるのはもっともよい。これはたしかに良法である。


13導引・按摩をしてはいけないとき

気がよく循環して快適なときは、導引や按摩をしてはいけない。また冬期の按摩はよくないことが『内経』(医書『素問』と『霊枢』とを合わせていう)に書かれている。身体を動かして気が上る病気(血圧、心臓病など)には導引も按摩もともによくない。ただし、身体を静かに動かし歩行運動くらいならば四季を問わずによい。食後に行なうのがよい。湧泉の穴(土ふまずの中心部)を撫でることもまた同様に四季を問わずいつでもよい。


14髪をすき歯をたたく

髪をすくのは多いほうがよい。それは気をよく循環させて上気しているのを下すからである。櫛の歯しげきは髪が抜けやすく、よくない。 (注 17記載とつじつま合わないが 原文 ) 歯は何度もたたくこと(かちかちと噛み合わせるの)がよい。歯を堅固にして虫歯にならない。 ときどき両手を合わせてこすり、温めて両眼の上にあてて眼を温めるとよい。視力を回復し、風眼の予防になる。さらに髪のはえ際から、額と顔とを、上から下に撫でおろすこと数回。(二十七遍) 古人が「両手はつねに面に在るべし」というのは、ときどき両手で頬をなでよ、という意味である。このようにすると気を循環させて上気を下し、顔色がよくなる。左右の中指で鼻の両側を何度も撫でて、両耳のつけ根をもよく撫でるがよい。


15早起きの効

五更(午前三時〜五時)に起きて坐り、一方の手で足の五指を握り、他方の手で足の心を長く撫でさするのがよい。こうして足心が熱くなれば、両手でもって両足の指を動かすとよい。以上の方法は下男にさせるのもよい。あるいは次のようにもいう。五更にかぎらず、毎夜(早朝暗いうち)起きて坐り、長くこうした動作をすれば足の病いにかからない。上気(のぼせること)を下し、脚弱を強健にし、立たなかった足をよくする。古人も大いなる効能を認め、『養老寿親書』、蘇東坡の説の中でも述べられている。


16腎の部分を撫でる

寝るとき、子供に手をこすり合わせて熱くさせ、その熱い手を自分の腎堂(腎臓部)に当てさせ、それから足心を十分に撫でさせる。自分で行なってもよい。さらに、腎堂の下部、臀部の上辺を、静かに打たせるのもよい。


17寝る前にすること

毎夜床に入るまえに、櫛で髪をよくすき、湯で足を洗うがよい。こうすると気が巡り快適になる。また寝るまえに、熱い茶に塩を入れてうがいをするがよい。口中を清潔にし歯を堅固にする。茶は下茶で十分である。


18無用時は目を閉じている

『医学入門』にいう。「年四十以上は、事なき時は、つねに目をひじき(つむること)てよろし」、と。用事がなければ目を開かないほうがよい。


19炬燵の用法

衾炉というのは、炉の上に櫓(やぐら)をつけて衾(衣で作った寝るときの夜具)をかけ、火をいれて身体を温めるものである。俗に炬燵(こたつ)という。これにあたると身体を温めすぎて気がゆるみ、身体がなまって、しかものぼせて目をわるくする。だが中年以上の人は、火を少なめにして寒をしのぐためならよい。そのとき、両足をなげ出して着坐してはいけない。若いひとは炬燵を使ってはいけない。青年は厳寒のときは炉にあたるか、たき火をするのがよい。身体を温めすごすことは養生の上からもいけない。


20厚着・熱い火・熱い湯

厚着をし、熱い火にあたり、熱い湯に長く浴し、熱いものを食べて身体を温め過すと、気が外に漏れて減り、上気してのぼせる。これはみな人体にひどくわるい。大いに用心しなければならない。


21長時間坐る法

身分の高いひとの前に長時間坐っていたり、公廨(役所、殿様の邸)に長く坐っていて足がしびれて急に立てず、倒れることがある。そろそろ立つまえに、自分で足の左右の親指を何遍も動かし、屈伸するのがよい。こうすれば、立てなくなる心配はない。 つね日頃から、ときどき両足の親指を屈伸させ、厳しく訓練づけておくと、転筋(こむらがえり)の不安もなくなる。かりに転筋しても、足の大指を何度も動かすことによって治る。これは救急の方法であるから、知っておく必要がある。上気するひとも、両足をのばして大指を何度も動かしていると気が下る。この方法もまた養生する人の益になる。


22頭と火炉

頭のそばに火炉(火鉢・炬燵など)をおいてはいけない。気上がる(のぼせる)からである。


23風寒を防ぐ

東垣はいう。「にわかに風寒にあいて、衣うすくば、一身の気を張りて(身体を緊張させること)、風寒をふせぎ、肌に入らしむべからず」と。


24めがねの使用

めがねのことを靉靆(あいたい)という、と『留青日札』に書いてある。また眼鏡とも言う。四十過ぎたならば、早く眼鏡をかけて視力を保護するがよい。国産品の水晶でつくったものがよい。拭くときは絹布でもって、両指にはさんで拭くこと。あるいは羅紗を用いてもよい。硝子製はわれやすいが、水晶製はよい。硝子製は灯心で拭くのがよい。


25朝の衛生行事

歯を磨き目を洗う方法は、毎朝、まず熱い湯で目を洗って温め、鼻の中をきれいにし、ついでぬるま湯で口中をすすいで、昨日からの歯の滞りを吐き出し、干した塩を使って上下の歯と歯ぐきを磨き、温湯をふくんで、二、三十遍すすぎ、その間に、別の碗にぬるま湯をあら布の小篩で瀘して入れ、次いで手と顔とを洗う。洗いおわって、口にふくんでいた塩湯を、小篩に吐き出し、濾過して碗に入れ、その塩湯で目を洗うこと。左右それぞれ十五回くらい洗うがよい。それから、別の碗に入れておいた湯でふたたび目を洗い、口をすすぐ。これでおわる。毎朝このように実行すれば、歯は丈夫で、虫歯にならないし、老年になっても抜けない。老いても視力も衰えず、眼病なく夜でも細字を読み書きできる。これは目と歯の健康維持の良法である。実行してよい効きめがあったというひとが多い 。(益軒翁はこの方法を長く実行し、八十三歳の今日でも細字を読み書きし、歯も丈夫で一本も抜けてはいない。楊子を使用しない。)と記載


26歯の養生

古人はいう。「歯の病いは胃火ののぼるなり」と。毎日歯を三十六回くらいたたく(かちかち噛みあわす)のがよい。そうすると歯が固定して虫歯にならず、歯の病気にかからない。


27歯を大切に

若いときに歯が強いからと、堅いものを食べてはいけない。梅や楊梅の種などを噛みわってはいけない。年老いてから早く歯が抜ける。細字をたくさん書くと、目と歯がわるくなる。


28楊子と歯

つま楊子で歯の根を深くさしてはいけない。根が浮いて動きやすくなる。


29季節と朝起き

寒期はおそく起きて暑期は早く起きるのがよい。いかに暑期でも風に当たって寝てはいけない。眠っているうちに風に当たってはいけない。また扇であおがせてもいけない。


30熱湯と歯

熱い湯で口をすすいではいけない。歯をわるくする。


31食後の衛生其の一

『千金方』にいう。「食しおはるごとに、手をもって面をすり腹をなで、津液(唾液)を通流すべし。行歩すること、数百歩すべし。飲食して即臥すれば、百病生ず。飲食して仰のきに臥せば、気痞(気の病い)となる」と。


32食後の衛生其の二

『医説』(宋の医者張杲の著書)にいう。「食して後、体倦むとも、すなわち寝ることなかれ。 身を運動し、二三百歩しづかに歩行して後、帯をとき、衣をくつろぎ、腰をのべて端坐し、両手にて心腹を按摩して、たて横に往来する事二十遍。また、 両手を以って、わき腰の間より、おさへなでて下ること数十遍ばかりにして、心腹の気ふさがらしめず。食滞、手に随って消化す」と。


33七穴をとじておく

目、鼻、口は顔面にある五つの穴で、気の出入りするところであって、それだけに気 が漏れやすい。多く気を漏らしてはいけない。尾閭(尿の出る口)は精気の出るところである。過度に漏らししてはいけない。肛門は糞気の出るところで規則的な通じがあるのがよく、不規則な下痢はよくない。とにかくこの七つの穴は、皆硬く閉じて気を多く漏らしてはいけない。ただ、耳は気の出入りがない。しかし長く聴いていると精神を疲労させる。


34火桶の用法

 (少し省略し、記載しました:洋彰庵)
瓦火桶(土製の火鉢)というもの京都に多くある。急用のために備えておくことだ。腹中の食滞や気滞を循環させて消化しやすくすることは、温石や薬よりも早い。大いに役立つものである。これを知っているひとは少ないのではなかろうか。


二便

35空腹と満腹のとき

空腹のときにはしゃがんで排尿し、満腹時は立って用をたすがよい。


36二便の排泄

大小便は早く通じて排泄するがよい。我慢しては害になる。万一、思いがけず忙しい用事がができたならば、二便を排泄する暇もなかろう。小便を長くこらえると、たちまち小便がふさがって排尿しにくい病気になることがある。これをてんぷ(尿閉症)という。また淋(頻尿、尿意の回数の多い症状)となる。大便を何度も我慢していると痔になる。また大便をするに毎回いきんでいると、気が のぼって目がわるくなり、動悸がする。これは身に害がある。自然にまかせるがよい。唾液が生じ、身体をうるおし、胃腸の気を循環させる薬を飲むがよい。麻の実、胡麻、あんずの種子、桃の種子などを食べるのもよい。便秘する食物は、餠、柿、芥子などであるから、便秘がちなひとは食べてはいけない。便秘はそれほど害はないが、小便が長く出ないのは危険である。


37便秘を防ぐ

いつも便秘をするひとは、毎日便所に行って、いきまないで少しでもよいから便通をつけることが大切である。こうすれば長く便秘することはない。


38二便をしてはいけない場所

日月、星辰、北極、神社に向かって大小便をしてはいけない。さらに日月の照らしている土地に小便をしてはいけない。およそ天の神、地の神、人鬼は恐ろしいもので、 あなどっては大変なことになる。


洗浴

39入浴の回数

入浴は何度もしてはいけない。温気が過ぎて肌の毛穴が開き、汗が出て気が減る。古人は「十日に一たび浴す」と。もっともである。深いたらいに温湯を少し入れて、少しの間入浴するのがよい。湯が浅いと温かすぎず、気を減らさない。たらいが深いと寒風にあたることもない。深い温湯に長時間入浴して、身体を温めすぎてはいけない。身体がほてって、のぼせ、汗が出て気が減る。ひどく害がある。なお熱い湯を、肩から背に多くかけてはいけない。


40入浴の心得

熱い湯に入るのは害になる。湯の加減は自分でさだめて入浴しなければいけない。気分がいいからといって熱い湯に入ってはいけない。気が上ってのぼせて減ってしまう。とくに眼病のひとや身体が凍えているひとは、熱い湯に入ってはいけない。


41洗髪

夏期でないときは、五日に一度髪を洗い、十日に一度入浴する。これは古いしきたりである。暑い夏でないのに、しばしば入浴してはいけない。爽快ではあっても気が減るのである。


42温湯と入浴

ほどよい温湯を少したらいに入れて、別に用意している温湯を肩背から少しずつ注いで、早く止める、気がよく循環し食をよく消化する。冬期は身体が温まり、陽気を助ける。そして汗も出ない。こうすれば何度入浴しても害はない。しばしば入浴するためには、肩や背は湯をかけるのみ、身体は洗わないでよい。ただし下部(おしも)はよく洗って早く出ること。長く入浴し、身体を温め過してはいけない。


43入浴と洗髪

空腹時に入浴してはいけない。満腹のときに洗髪してはいけない。


44たらいの大きさ

(少し省略し、記載しました:洋彰庵)
(入浴するためのたらいの寸法の能書き):省略 世俗に、大桶に銅炉付きの水風炉があり、水を深く入れ火をたき湯をわかして、そして入浴する。 水が深く湯が熱いのは、身体を温め過し、汗を出しすぎて気をのぼせ減らし、大いに害がある。 別の大釜で湯を沸かし、湯を浅くし温め過さなければ害はない。


45胃腸病と入浴

下痢や食滞(消化不良)・腹痛などがあるときには、温湯に入り、身体を温めると気がよく巡って病もなおる。よく効く。胃腸病の初期ならば、薬を飲むよりよい。


46傷と入浴

身体に小さな傷がある時に、熱い湯に入ってのち風にあたると、肌を閉じて熱が内にこもり、小さな傷も肌の内に入って熱を発し、小便が出なくなって腫れてくる。この症状はひどく危険で、死ぬことが多い。熱い湯に入ったならば、風にあたらないように心がけなければならない。俗に、熱い湯で小さな傷を内部にたでこむると云(傷口を蒸しこめる)。が、そうではない。熱い湯に入浴して肌の表面が開いたゆえに、風に敏感になって、冷たい風で熱を内に閉じ込めるから、小さな傷もともに体内に入りこむのである。


47入浴後は風に当たるな

入浴してから風に当たってはいけない。風に当たったならば、すぐに手で皮膚を摩擦するがよい。


48女性の生理と洗髪

女性は、生理が始まったときは洗髪してはいけない。


49湯治

温泉は全国各地に多いが、入浴してよい症とわるい症やどちらでもない症がある。おおかたこの三種類の病気のあることを知って、温泉をよく選んで入浴するがよい。
湯治によく効くのは外症である。打ち身、落馬、高所から落ちての打撲傷、疥癬などの皮膚病、刃傷、腫れものの長く治らぬものなどには大いなる効果がある。また中風(半身不随)、筋の引きつり、しじまり(筋痙攣)、手足のしびれ、麻痺などにもよい。
内臓の病気には温泉はよくない。だが、気鬱(欝病)、食欲不振、積滞(気が循環しない)、気血不順などの虚寒の病症には、温湯で温めると気が循環して効果がある、がしかし外症にきくような速効はないのだから、かるく湯治するがよい。
また入浴してもしなくても変わらない病気のひとは入浴しないほうがよい。これらに反して入浴したために大きな害をまねく病気もある。とくに汗症(発汗症)、虚労(心身の衰弱)、熱病がそれである。むやみに入浴してはいけない。湯治にむかず、他の病気をも引き起こして死んだひとが多い。 用心しなければいけない。この道理を知らないで、湯治はすべて病気によいと思うことは大きな誤解である。
『本草』の陳蔵器(唐代の医者)の学説を考えてみればよい。湯治についてよく説明している。入浴はどんな病人でも一日三度までである。衰弱したひとは一回もしくは二回まででよい。日の長短にもよるが、何度も入浴することはいけない。身体の強いひとでさえ、湯の中で身体を温めすぎてはいけない。湯槽の端に腰をかけて、湯を杓でかける程度でよい。長湯しないで早くあがるのがよい。温めすぎて汗を出してはいけない。禁止すべきである。毎日かるく入浴し、早めにあがるのがよい。 逗留する日数は七日間か二た七日間(二週)がよい。これを俗に一廻、二廻という。温泉を飲むのは有害である。毒がある。刃傷の治療のために温泉で傷を治そうとしたひとが、早くよくなるためによろこんで温泉を飲んだところ、かえって疵が悪化して死んだということである。


50湯治と食物

湯治のあいだは熱性のものを食べてはいけない。大酒、大食もいけない。ときどき歩行し、身体を動かし、食気を促進させる。湯治中に房事をすることはよくない。湯治から帰っても十数日はよくない。灸の治療も同じくいけない。湯治のあいだ、またそのあと十日間くらい補薬を飲むのがよい。 その間は性のよい魚鳥の肉を、少しずつ食べて、薬の効きめを助け、脾胃を養うがよい。生の冷たいもの、性のわるいものなど食べてはいけない。もちろん大酒、大食することは慎まなければならない。湯治してもその後の保養を忘れるならば、無益である。


51入浴と水質

海水を汲んで浴すると発熱しやすい。そこで、井戸の水か河水かを半分入れて等分にして浴するのがよい。


52汲み湯の効果

温泉のある場所へ行けないひとは、遠所から汲みよせて入浴する。これを汲湯という。冬期は水の性が変わらないので、これに浴すると多少の効果はあるだろう。が、温泉地から湧き出た温熱の気を失って、陽気も消えて、ときには腐った水もあろうから、普通の清水を新たに汲んだもののほうがよいという説もある。


   



・戻りメニュー文頭に戻る・